フリースクールの出来事

保護者の悩みは多種多様・・!「親の会」がおわりました

土曜日の親の会には3名の方が出席してくださいました。

小学校の5年生くらいから、担任の先生と合わないということから学校を渋りだし、6年生になっても担任の先生が変わらないということで、まったく学校にいけなくなってしまったという。

また、中学生でクラブが大好き。クラブにだけは顔が出せるようになったが、「クラブは来れるねんなー」という言葉に敏感に反応してしまい心を閉ざしてしまっている。

「勉強や成績に口出ししすぎ、しんどくなって突然行かなくなってしまった。多分親の期待に応えようと頑張りすぎていたんやなーと今ではわかる。

『なんで?』『何がわるかったん?』とずっと、悩んでいますという保護者。

 学校に行っていない子供が増えてきているという現状は知っていた。「でも、まさか自分の子どもが」とおもってしまい、なんとか学校にいってほしいと子供を責めてしまったり、無理やり連れだし学校に行かせると、ほっとする自分もいたと言います。

会に参加されて、自分だけがしんどい思いをしているんではないことがわかり、安心されたのと、いっぱい話をすることで、胸のつっかえがとれたようです。
学校に行かなくても自立している子供がたくさんいる現実をお話しすることで、今ばっかり見るのではなく、明るい未来を想像していきたいというふうに変わられたという話が印象的でした。

「学校に行かないことが悪なのではなく、学校に行かない子どもたちを追い詰め、傷つけることがよくない結果を生む。」

今のまま、ありのままの自分の子供を受け入れ寄り添うことで、必ず、たくさんの気づきができるはずです。

「私のやってきたことは、間違っていました。もっと、いっぱい子供と話をして、受け入れていこうと思います。私自身も勉強ですね。」 と明るく帰っていかれました。 

親の会をしてたくさんの気づきがありました。 

「不登校」という言葉には慣れており、世間を見ながら、しんどかったら別に学校行かんでもいいだろうと、普通に考えていたが、いざ自分の子供がなってしまうと、受け入れられない気持ちがあるということ。
不登校ということを受け入れられる社会になっても、その悩みはどんどん膨らんできている現実がありということ。

少し昔に比べて、いろいろな生き方ができる世の中であり、そう教えられ育ってきた今の保護者でも、この「不登校」という選択をすることに戸惑いを隠しきれないという現実をみた感じです。
 

こんな時代だからこそ、「不登校」と「学校の役割」について考えていかなくてはいけないのではないでしょうか・・。

参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

7月になりました前のページ

東大阪のフリースクールNPO法人スタートラインのご紹介次のページNPO法人スタートライン 東大阪のフリースクール

関連記事

  1. フリースクールの出来事

    残暑お見舞い申申し上げます

    残暑お見舞い申し上げます。お盆休みが終わり、元気な子供たちの…

  2. フリースクールの出来事

    ハロウィンパーティーまでもうすぐ・・。

    今週は準備に大忙し。ご依頼を頂いていたピニャータも出来上がり…

  3. フリースクールの出来事

    ポジティブに生きること

    今日は中学生二人と時間いっぱい、たくさんの話をしました。特に…

  4. フリースクールの出来事

    手作りケーキ

    今月3人が誕生日だということで、子供たちはお祝いしようと手作りケーキ…

  5. フリースクールの出来事

    今日は七夕

    今日は七夕七夕行事食の素麺をみんなで作り食べました。…

  6. フリースクールの出来事

    暑い( ^ω^)・・・

    毎日、本当に暑くて大変です。スクールの冷房も小さいから効きが…

最近の記事

  1. どっきりサプライズ
  2. 夏祭りに参加
  3. 七夕も過ぎていき・・
  4. 6月になりました。
  5. 進級、進学おめでとうございます。
  6. 卒業おめでとう!
  7. 春近し
  8. ひな祭りにむけて
  9. バレンタイン&合格祝い
  10. 高校受験間近!
PAGE TOP